コンビニ大手のセブンイレブンでは、様々な印刷物に対応した「マルチコピー機」があります。
このマルチコピー機には2021年10月から新機種が登場しています。
マルチコピー機の便利な印刷方法「分割プリント」。
こちらは複数の画像を選択し、用紙1枚に並べて印刷できる印刷方法となります。
1枚に並べてとなるとサイズが気になりますね。
今回はセブンイレブンでの写真の分割プリントのサイズや特徴をご紹介します。
セブン 分割プリントのサイズや特徴
複数の画像を並べて印刷できるそれぞれの印刷方法にはそれぞれ可能な印刷サイズがあり、特徴が異なります。
まとめていきますのでご参考にしてください。
分割プリントのサイズと特徴
2つのサイズのフォト用紙に印刷可能です。
1つ目にLサイズで1枚の大きさは縦89 mm、横127mmになります。
2つ目に2Lサイズで1枚の大きさは縦127 mm 、横178mmになります。
なお、印刷する画像は異なる複数のものでも、全て同じものでもどちらでも大丈夫です。
どちらを選択しても均等に並べて印刷されます。
インデックスプリントのサイズと特徴
2つのサイズのフォト用紙に印刷が可能です。
1つ目にLサイズで1枚の大きさは縦89mm、横127mmとなります。
2つ目に2Lサイズで1枚の大きさは縦178 mm、横127mmとなります。
その際、サイズによって印刷できる画像数は異なりますのでご注意ください。
Lサイズでは20枚、2Lサイズでは40枚の画像が印刷できます。
こちらの方法でも小さな画像を複数印刷する事ができます。
あらかじめレイアウトが固定されていて、サイズによって印刷できる画像数も変わってくる事が特徴です。
シャッフルプリントのサイズと特徴
新機種になってから導入された印刷方法です。
フォト用紙のサイズは1つのみです。
2Lサイズで1枚が縦127 mm、横178 mmです。
2Lサイズでは最大で19枚の画像を印刷できます。
また、印刷のレイアウトは8種類から選べ、それぞれの画像がシャッフルされた配置で印刷されてくるのが特徴です。
注意点としては分割する画像数を多くすると、印刷後の画像のサイズは小さくなりますが、画像の均等性が失われる可能性があります。
証明写真プリントのサイズと特徴
印刷できるのはLサイズのフォト用紙のみです。
画像のサイズ自体は4種類から選べ、全ての画像が均等に印刷されます。
証明写真用なのでサイズがあらかじめ定まっており、切り取りしやすい仕様になっています。
また、注意点は全て同じ画像の印刷のみとなり、異なる画像は並べて印刷できません。
このようにプリントの種類によって特色がありますので、使用用途によって使い分けると便利ですね!
並べて印刷最小サイズ
複数を並べて印刷する時に、画像を最小サイズで印刷できる最適な印刷方法は分割プリントで可能です。
その際小さく印刷するには詳細設定も必要となります。
サイズはLサイズ、設定は「ましかく24分割」を選択してください。
マルチコピー機のプリント種類
マルチコピー機はフォト用紙への「写真プリント」、コピー用紙への「普通紙プリント」、はがき用紙への「はがきプリント」の3つに対応しています。
分割プリントはこの中の「写真プリント」に属します。
新機種では写真プリントの中に6種類の印刷方法があります。
複数の写真を並べて1枚に印刷する事は、分割プリント以外の印刷方法でも可能です。
具体的には「インデックスプリント」、「シャッフルプリント」、「証明写真プリント」の3つです。
新機種になって新しく導入されたサービスがあります。
まず、2Lサイズのフォト用紙が選択可能になりました。
また、新しく「シャッフルプリント」が導入されました。
そのため、従来型では2Lサイズのフォト用紙の選択はできません。
また、写真プリントではシャッフルプリントを除く5種類の印刷方法のみとなるのでご注意ください。
はがきに写真分割プリント
はがきにも写真の分割プリントは可能です。
はがきプリントの「配置してプリント」を選択してください。
はがき1枚の中に最大で5枚の画像をプリントできます。
縦向き、横向きどちらのレイアウトでも印刷できます!
普通用紙に写真分割プリント
普通用紙に写真の分割プリントは可能です。
対応する普通用紙のサイズはB5、A4、B4、A3サイズです。
また、「まとめてプリント」という種類を選ぶと複数の画像を1つにまとめてプリントできます。
また、印刷設定で「2枚を1枚」に設定すると1枚の用紙に2枚の画像を並べて印刷できる機能や、両面印刷できる機能もあります。
分割プリントをする操作手順
ここからは分割プリントの手順をご紹介します。
手順① 最初に、マルチコピー機の操作画面で「プリント」 を押し、「写真プリント」を選択します。
または 「プリント」を押した後に「普通紙プリント」、「はがきプリント」を選択します。
手順② 印刷する画像データを読み込みます。
なお、読み込む方法は4つありますので、お好きな方法をご利用ください。
- 1つ目はスマートフォンです。
こちらは専用アプリ「セブンイレブン マルチコピー」が必要でWi-Fiを使って読み込みます。 - 2つ目にUSBメモリー(Type-A)、
- 3つ目にSDカード、
- 4つ目にmicroSDカードです。
また、従来型のコピー機の場合は他のツールでも読み込みが可能です。具体的にはコンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、メモリースティックDuo、CD、DVDです。
手順③画像の読み込みが完了次第、写真プリントの場合は「分割プリント」や「インデックスプリント」などの一覧から印刷したい「分割プリント」を選びます。
手順④画面の指示に従って用紙サイズ、印刷する画像データの選択を行います。
手順⑤お支払いをします。お支払い方法は2つあり、現金または電子マネーのnanacoです。
マルチコピー機の使用上の注意
マルチコピー機は使用上で注意するべき点がいくつかあります。
現金でお支払いする際に紙幣は使えないです。
また、硬貨の中でも新500円硬貨だけは利用不可です。
分割プリント等を利用する時は「ネットプリント」で事前登録はできません。
ネットプリントはWebサイトやアプリから印刷データを予約、登録できて便利な機能です。
しかし、分割プリント、シャッフルプリント、インデックスプリント、証明写真プリントでは対応していません。
画像の読み込みにアプリを利用する場合はデータの大きさに制限があります
一度に画像の件数でいうと最大60件、データの容量でいうと合計360MB以内という読み込みの制限があります。
また、1ファイル10MB以上のファイルは読み込めないのでご注意ください。
まとめ
セブンイレブンのマルチコピー機で、分割プリントをやれば、スマホで撮った写真も色々なサイズでプリントできます。
楽しい思いでをたくさん撮ってくださいね。